特定保健指導
メタボリックシンドロームの概念に基づいて、腹囲とBMIをベースに特定健康診査結果と喫煙の有無を加味し、現状の生活習慣の改善に取り組んで将来の生活習慣病を防ぐことが大切な方に保健指導を行うことをいいます。
保健指導の対象となった方は、保健師などの専門スタッフとともに食事や運動などの生活習慣病の改善について一緒に考え、自身の目標に向けて実践できる健康づくりに取り組んでいきます。
また健康診査後の階層化(保健指導実施者の選定)によってリスクを踏まえた保健指導「動機付け支援」「積極的支援」による2パターンによって選定し実施されていきます。
「動機付け支援」「積極的支援」
特定健康診査の結果・問診リスクを踏まえて、特定保健指導のタイプが決定します。